グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




平成19年度


第12回 健康講座

演題1:「上手な健診の受け方」
三越診療所事務統括部長・臨床検査技師 本間 優

演題2:「心臓の発作を防ぐには―狭心症・心筋梗塞の 症状、検査、治療、予防について―」
三越診療所医師・日本循環器学会専門医・ 日本内科学会認定医・米国循環器学会準特別正会員 近藤 修二

本間講師

近藤講師

満員の会場

概要

質問 回答
Q1.安静狭心症ですが、今はフランドルテープを貼って寝ておりますが、ずっと毎日していた方が良いでしょうか? 安静狭心症は症状の出やすい時と出にくい時があります。油断して薬を中断した時に発作から心筋梗塞にならないとも限らないので続けた方が良いでしょう。
Q2.狭心症の薬を服用している場合食べてはいけない物があると聞きますがどうでしょうか。(例:グレープフルーツ) グレープフルーツはカルシウム拮抗剤のニフェジピン(アダラート)等の血中濃度を高める作用があります。ワーファリンという血液を固まりにくくする薬を飲んでいる場合、納豆はその働きを減弱させます。
Q3.狭心症でステント手術を受けて2年ほどたちます。注意点を教えてください。 ステントでは再狭窄といってステントの部分が再び狭窄することがあります。薬剤溶出性ステントではこれは少ないのですが、抗血小板薬を中止した後に起こる場合もあります。
Q4.2000年8月に労作性狭心症でバイパス手術(3本)を受けてその後月1回の診察、投薬を受けており、2005年に負荷テスト後心筋シンチグラフィー検査を受け異常がないと言われており、現在は毎日のウオーキング1時間と3回/月のハイキング、登山をしているが、特に異常が感じられないが、もっと精密な検査が必要か? 負荷心筋シンチグラフィー検査は冠狭窄の診断精度が良いのでそれで異常がなければ大丈夫でしょう。バイパスは開存していると思われます。冠動脈造影が最も信頼できますが。
Q5.尿酸値はどのように下げるのか?(生活習慣として) プリン体を含む食品摂取を減らします。ビール、レバー、エビ、かつおぶし、あじ、大豆製品等です。
Q6.ひん脈発作(1分間135位)は特に心配がないのかどうか。 発作性上室性頻拍は長く続くと心不全をおこしてくるので、心電図で確認したほうが良い。発作性心房細動は脈がバラバラであり、脳梗塞を起こす危険性もある。ホルター心電図等で確認を。
Q7.狭心症と診断されていますが、心電図、エコーなどでは一切診断されていません。カテーテル検査をすすめられていますが、16チャンネルCTとの優劣は如何ですか。 マルチスライスCTは冠狭窄を診断できますが、薬で脈を遅くする必要もあるし、冠攣縮はわかりません。カテーテルの方が良いでしょう(まれに合併症がありますが)。
Q8.狭心症の内科的治療は一時的に痛みの抑制だけですか。永続性はないのですか(くすりをずっと続ける必要はありますか)。 狭心症は薬を服用しないと心筋梗塞になる危険性があるので服用を続けたほうが良い。
Q9.心拍が40/minと低いのですが、問題はありますか。 洞性徐脈で心拍が低いのは体質と思われますが、房室ブロック等も考えられ心電図を採った方が良い。夜中に更に遅くなる場合もあり、一度ホルター心電図を受けてはどうでしょう。
Q10.貧血でレバーなどすすめられているが、コレステロールの増加が心配。よい食物はないか。 鉄欠乏性貧血における鉄を含む食品にはレバー以外にほうれん草、ひじき、豆腐等の大豆食品等がある。鉄剤の内服は正常値に早く戻れます。
Q11.心筋シンチ核医療検査の結果狭心症の箇所が広がってきている。どの血管が詰まっているのかわからないので造影剤で検査する事になった。
・現在自覚症状は全然無いので不思議に思うがどうでしょうか。
・狭心症の場合は胸痛があると聞いておりますが其の症状もありません。
・現在も自転車で5~6度位傾斜した道路を毎日上り下りしておりますが、心臓の苦痛は感じておりません。
・素人でもわかる症状はどんな状態でしょうか。
狭心症がすすんだ心筋梗塞でも胸痛の無い場合もあります。ですから狭心症でも胸痛の無いことも考えられます。心筋シンチの結果を確認する為に冠動脈造影をした方が良いでしょう。
Q12.WPW症候群カテーテル治療を行った方が良いか?リスクはどうか? WPW症候群でも頻脈発作が無ければ治療の必要は無いでしょう。頻脈発作が薬でコントロール出来ない場合はカテーテル治療を検討します。リスクは穿孔、ショック、不整脈、血栓症等があり、注意が必要です。
Q13.心臓不整脈の症状に対して日常生活から具体的にどんな配慮が必要ですか? 不整脈にもほっておいて良いものから、埋め込み式の除細動器を埋め込む必要のあるものまでさまざまです。一般的には運動は過激なものを控え、睡眠を十分とり、タバコを控え、ストレスを減らします
Q14.身長体脂肪率26.6、体重体脂肪率15.7は心臓にどの位負担かかるのでしょうか。血圧上も下も135~85より高いが間が50から40あればある程度は問題ないでしょうか? 体重量指数(BMI)は19~24.9が基準で25以上は肥満です。体内脂肪率は15.0~27.0%が基準です。BMI26.6だとすれば、肥満なので減量した方が良い。体内脂肪率15.7ならば少ない方です。血圧は140/90未満ならば心配ありません。上下の差は多すぎても良くありません。
Q15.身内が4月半ばに心臓バイパス手術を受けて順調なのですが、足からとった血管の足の方が歩いたり立ち仕事をして30分位すると、むくんでしまうそうです。医者は体質も関係すると申しサポーター等使用するよう指示を受けた由。他に良い方法がありましたらアドバイスをいただきたい。 足からとった血管は表面の血管であり、深部にも静脈があります。弾力ストッキングをはくことと、長い立ち仕事を控え、むくんだ時に足を高くして休むことです。外科の先生に相談してください。
Q16.私は今年初めて検診で不整脈が発見され心エコーで大動脈閉鎖不全と診断されました。中程度とのことで半年に1回チエックを受けるようにと言われました。生活上運動その他について注意はありますか。治療法は人工弁の手術でしょうか。 大動脈閉鎖不全では運動は控えめにしてください。階段で息切れがするなら、ゆっくりあがるか、休みながら登ってください。心不全の症状がでてくれば利尿剤などで治療できます。人工弁の手術はリスクもあるのでよく検討してからした方が良いでしょう。
Q17.首(頚動脈)左右とも1.7mm、2.3mmと少し血管がふさがっております。胸痛が2~3カ月に一度あります。現在エパデール朝一回、リピトール5mg朝一回服用しております。最近気功により毒素を出しています。気功師によると血液ドロドロが出たと言っております。 頚動脈に動脈硬化があると冠動脈の動脈硬化も頻度が高い。胸痛が狭心症の症状を疑わせるなら、検査で確認した方が良い。リピトールはアトロバスタチンでコレステロールを良くさげます。
Q18.明け方3時4時に胸痛があることがあります。30~45分つづく。ニトロ飲んでもあまりつづかない。現在はコニール2。 冠攣縮性狭心症(安静狭心症)と思われます。ニトロの舌下で胸痛が続かないのか、其の効果が続かないのかどちらでしょうか?コニールは安静狭心症に効果があると思います。質問が途中なのでお答えも中途半端になってしまいました。
Q19.健診時、高コレステロール(270)、という事で、毎年、薬の服用をすすめられ、昨年、9月から就寝前に一錠の薬をのんでいました。今年3月始め頃から背中(左側、乳房の後ろあたり)の痛みが始まり、日毎にひどくなり、夜間は眠れない程ひどくなりました。医者に相談し、即、薬を中止し、痛み止めをいただき、毎食後服用しました。途中から夜の食事後1回にし、痛みも序々にうすれ、今は痛み止めは必要でなくなりました。けれど、腕から手のひらへ移って来た痛みとふるえは、今だにひどくはありませんが続いています。近いうちに血液検査をする予定ですが、薬の服用はこのコレステロールの為の一種のみです。他は健診時、問題はありません。快眠、快食、快便の日々です。(少し肥満気味です。すみません。最後になりました)時々ですが心臓場所に痛みが走ります。週2~3回位。 コレステロールを下げる薬の副作用に黄紋筋融解症といって、筋肉が壊れる病気があります。今はコレステロールを下げる薬にもさまざまな種類があるので、あなたにあった薬を服用した方が良いでしょう。コレステロールの高い人は狭心症になり易いので、症状が狭心症を疑わせる場合は検査で確認した方が良いでしょう。
Q20.低血圧でリズミックを内服中です。たまに、めまい、立ちくらみのため転倒しやすくなります。頓、タナドーパー(DOA)を内服していますがあまり夜勤やきつい仕事は身体にいけないのでしょうか?(休みの日はショッピングが好きなので歩行やサイクリングをかねて出かけ、会社では1F~4F迄歩行し、エレベーターを使用しないようにしています。)家族内では祖母が心臓弁膜症、父がHT、妹が心不全です。それも関係あるのでしょうか? 立位性低血圧の場合は立ち上がる時にゆっくりと立ち上がったほうが良い。タナドーパはドパミンで心収縮力増強作用があります。夜勤やきつい仕事で体調が悪化する場合は控えた方が良いでしょう。家族に心疾患が多いようなので、1度心エコー検査をうけてみてはどうでしょうか。
Q21.加齢性黄斑変性症で失明しました。右眼は裸眼0.1です。これから生きていけますか。 右眼は見えるわけですから、希望を持ってください。
Q22.閉経後かれこれ10年もひきずっています。1カ月に1度、2カ月に1度位のペースで起こる。安静時に歯、左肩、けんこう骨、左乳房下などに痛みというよりえぐられるようななんとも言えない不快感をともなう時間は10分~1時間も治らない。ニトロ使っても、カルシウム拮抗薬も服用している。攣縮性狭心症で細い血管がけいれんを起こすと診断されたが改善されない。あらゆる検査をしているが異常が見つけにくい。毎日がいつおきるかわからないので、楽しくない。梗塞などは風船療法などで治るが、けいれんの場合は薬物で予防する以外ないのか、生命の事心配です。ヘルベッサー拮抗薬5,6年服用している。副作用は、なんだか心拍数が安静時、55位の脈の時が多い。動脈硬化なし、糖尿病なし、たばこは吸いません。 冠攣縮性狭心症は冠動脈造影で狭窄が無く、薬の負荷で冠動脈の攣縮がみられます。発作時の心電図でST上昇という変化がみられることが特徴ですので発作時の心電図がとれれば診断の助けになります。冠攣縮性狭心症は薬で発作を抑えるしかありません。主治医に薬を工夫してもらってはいかがですか?発作がおさまらない時は救急病院で治療を受けた方が良いでしょう。ヘルベッサーは脈を遅くする働きがあります。
Q23.「心電図異常について」私は40歳頃心電図異常を指摘されました。それまでは心電図検査をやっていませんでした。
・検診の都度同じ結果が出て、50歳頃に東海大病院でエコー検査をしていただき、特に異常がなく、「あなたのは、スポーツ心臓です」と言われました。これまで一度も自覚症状はありません。
・68歳の時、「そうは言っても(上の理由)あなたも年齢ですから、一度心臓カテーテルをやってはどうか」と言われ、東京医科大で実施しました。(心筋症と言われた)内容は心電図の各種検査、エコー検査、心臓カテーテル造影剤による写真、組織の採取ばいようです。その結果は何でもないとのこと(拡張型心筋症でもない)。その後は何の自覚症状もなく今日に至っています。
・【質問の主旨】何故心電図異常の波形が出るのでしょうか。またこれからの対応は、どうすれば良いのでしょうか。
スポーツ心臓とはスポーツをしていた人の左心室の肥大をさします。以前スポーツをしていましたか?これは心電図に所見がでます。心臓カテーテルでは冠動脈に異常は無かったと思われます。心筋症は心エコーでわかるので、時々受けた方が良いでしょう。普段は普通の生活で良いでしょう。

概要

開催日時 平成19年7月2日(月曜日) 14時00分~15時30分
会場 八王子市生涯学習センター クリエイトホール5階
主催 公益財団法人 三越厚生事業団
後援 日本動脈硬化学会・日本人間ドック学会
参加人数 182名(定員170名)

第13回 健康講座

演題:「気になる頭痛とめまい」
三越診療所神経内科・日本神経学会認定神経内科専門医・日本頭痛学会専門医・医学博士 横山 雅子

横山講師

横山講師

会場内

Q&A
質疑応答時にお時間が足りずお答えできなかったご質問への回答です。

質問 回答
Q1.月に15日以上頭痛がありますが、脳に何かダメージがあるのでしょうか?(53歳女性) 頭痛は1日何時間ぐらい続きますか?慢性連日性頭痛という言葉があります。変容性片頭痛、慢性緊張型頭痛、新規発症持続性連日性頭痛、持続性片側頭痛の4つをこう呼びます。 痛みはだんだんひどくなりますか?それともいつもの頭痛で変わらないものでしょうか? 鎮痛薬を飲み過ぎて起こる薬物乱用頭痛も1カ月に15日以上痛くなります。40歳を超えて新しく出現した頭痛の場合は頭痛外来受診と、MRIなどの画像検査をおすすめしています。
Q2.耳鳴りが2年間あります。難聴はありませんが放置しておいて大丈夫でしょうか?(56歳女性) 難聴がないというのは耳鼻科的にきちんと調べられて問題がないということでしょうか。持続性の耳鳴りについては人口の数%の人が気にしているという統計もあります。年齢が上がると耳鳴りが気になる人も増えます。5年間の追跡調査で4割の人が耳鳴りを感じなくなったという報告もあります。耳鳴りもいろいろな原因によって起きます。耳鼻科的にも神経内科的にも問題のない耳鳴りは、聴覚過敏症、うつ状態、顎関節症のこともあります。耳鳴りに馴れる訓練、認知行動療法を行っている施設もあります。
Q3.コンスタン、ドグマチール、リボトリルは飲み続けて内臓への悪影響はありませんか?(56歳女性) ほとんどの薬は肝臓で代謝されて腎臓で排泄されます。服用するメリットが服用しないデメリットを上回るときのみ服用するというのが原則です。どんな症状で処方されているのかわかりませんが、医師も根拠なく処方する事はないと思います。毎回の受診の際、きちんと現在の症状を医師に伝え、確認しながら処方してもらって行く事が大切です。
Q4.耳鳴りに蜂の子が良いと聞きますがどうでしょうか?(56歳女性) サプリメントや健康食品が出回っています。それぞれ、効く人には効いたという印象があり、勧められる事もあるかもしれません。しかし、薬の承認のように、きちんとした科学的根拠に基づいて、 実際に有効性が確認されるランダム化比較試験などが行われていないのが現状です。毎日長期服用して大丈夫という安全性もわかっていません。「外来で調子がいい気がする」と言われている人もいますが、医師の立場では「よくわからない」としか言えません。
Q5.昨年8月に糖尿病で治療中の長男が脳出血で他界しました。発症3時間で逝ってしまいました。理解できませんでした。糖尿病を教えてください。(71歳女性) 糖尿病についての健康講座、セミナーは別の機会がありますから、またご案内いたします。私も救急部の外来や入院患者さん達を診察してきて、 人間の命というのは「はかない」、「どうして!」と思う事がたくさんあると痛感してきました。糖尿病は通常の加齢よりも血管を老化させます。若年者の場合は血管の奇形等が関与している事もあります。血管の破綻の仕方や場所によって大出血になり、現代の医療をもっても救えない命がたくさんあります。お察しします。どうぞ息子さんの分も健康に生きてください。
Q6.耳が遠くなった時にどんな処置をとればいいのでしょうか?(81歳女性) 耳の遠い感じが突然来たのか徐々に来たのかで対処法も異なります。今は通信販売等でも補聴器が買えるようですが、やはり一度きちんと耳鼻科を受診されて最適な補聴器を斡旋してもらったらいかがでしょうか?
Q7.腰痛体操時ひどいめまいが起き、1週間入院した事があります。歯の治療、理容室でシャンプー時など仰向けになって頭を下げて、起き上がると回転性めまいを起こします。数分-数十分で回復します。メリスロンを常備しています。貧血もあります。(91歳男性) 年齢を考えるとさまざまな要因がめまいの原因になっているような気がします。急に起き上がったり、ふらついて転んだりしないように注意しながら、上手にめまいとおつきあいしてください。
Q8.1年に1回くらい疲れたとき、睡眠不足のときに、ずきずきと頭を打たれたように痛む時があります。1日すぎると治りますが、何が原因でしょうか?(71歳女性) 睡眠と頭痛に関してさまざまな研究があります。睡眠不足はさまざまな種類の頭痛の誘発因子や増悪因子となります。持続時間が1日と長いので、何かの調節系も絡んだものと思われますが、積極的に精査をする必要はないかもしれません。きちんと診断名が欲しい場合は更なる頭痛の情報をお持ちのうえ、頭痛外来にお越しください。あまり睡眠不足にならないようお気をつけください。
Q9.30年来頭痛で悩んで神経内科の外来に通院しています。安定剤を処方されています。風呂上がりのとき、朝起床時以外は常に頭痛があります。社交ダンスのレッスン中も頭痛がとれません。鎮痛薬は全くだめ(効かない?)です。何か良い薬はありますか?(71歳男性) 頭痛持ちは辛いですよね。「毎日毎日こんなに痛いのはいやだから、この頭をだれかと取り替えたい」と言われる方もいます。きちんと神経内科の外来で診察を受けられているようですから、担当の先生とうまくコミュニュケーションをとってください。いろんな角度からの薬剤アプローチで良くなる場合もあります。また、70点とか80点主義に切り替える度胸も大事です。完璧に痛みをなくそうと思うと無理もきます。頭痛の有無をチエックするのが日課になってしまうと必要以上に痛みのセンサーが働いてしまいます。薬物乱用頭痛にはなっていませんか? 小雨ならちょっとぐらい濡れても風情がありますよ。
Q10.起床時の前頭部や側頭部の痛み(長くは続かない)が心配です。原因は何でしょうか?(64歳女性) 朝型頭痛にもいろいろな種類があります。最近の話題では、睡眠時無呼吸性頭痛というのも朝方多い事がわかってきました。薬物乱用頭痛も朝から痛いと言われます。吐き気はないですか? 眠っている間の頭蓋内圧上昇に伴う頭痛の脳腫瘍も朝の頭痛が多いとされていますが、頻度は決して多くありません。
Q11.TVを観ているとき、電車に乗っているとき、人と話しているときなど短時間で眠ってしまいます。改善の方法、注意点はありますか?常に頭が重い感じがしています。(73歳男性) ちょっとした仮眠は脳の疲労を取るのに有用だとされています。睡眠発作や意識消失発作という心配なものもありますが、73歳という年齢だと脳が休憩するために仮眠をとられている気もします。家族の人が心配する程ひどい場合は一度神経内科的診察やMRI、脳波など一過性の意識消失を起こしたりしていない事を確かめる事もありますが、ご家族はどういわれていますか?
Q12.良性発作性眩暈で救急搬送されました。7カ月後治りましたが、ふらつきが残っています。加齢のせいかとあきらめなければならないのかと心配しています。(73歳女性) 病名にあるように本来良性の疾患です。馴れる事によって気にならなくなる方も随分いらっしゃいます。規則正しい生活をして、栄養価の高いものを適正な量、お召し上がりになってうまくつきあってみてください。気にならなくなるといいですね。
Q13.冬夜帰宅時首筋が痛くなります。筋肉痛なのでしょうか?(75歳女性) 寒冷で、頭頚部の筋肉の活動亢進状態になっているのかもしれません。寒冷刺激による頭痛という診断名もあります。体が暖まり、痛みが消失するようであれば心配いりません。
Q14.ここ1年くらい前から左こめかみがへこんで来ました。たまにそこが軽く痛くなりますがなんでしょうか?(75歳女性) へこみはよくわかりませんが、貨幣状頭痛というのがあります。円形または楕円形2~6cm程度の限局した場所が痛くて受診されます。基本的には三叉神経終末枝の限局性神経痛と言われています。数週間から数カ月で自然緩解する場合と慢性化する場合がありますが、辛い場合は神経内科の外来を受診ください。薬物療法でよくなる場合もあります。
Q15.頭痛を予防する生活習慣はありますか?(64歳男性) 頭痛は日常におけるストレスが大きく関係することも分かっています。忙しい現代社会ですが、1日30分でも自分の自由になるほっとする時間を作る事が大切です。
Q16.MRIやCTで頭痛の発症予測はできますか?(64歳男性) 危険な頭痛を引き起こす脳動脈瘤や、知らないうちにできた脳梗塞など、脳の状態を確認することはできます。片頭痛や緊張型頭痛はMRIで異常がないことも多く、一次性頭痛の発症予測は現段階では不能です。
Q17.鎮痛剤の常用が心配です。(71歳男性) 頭痛学会でも薬物乱用頭痛が問題になっています。「治らない」といって飲み足すなど、1カ月に50錠や60錠飲んでいる方も散見されます。鎮痛剤の服用は定められた用法用量内で月10回以内に抑えることが大切です。困難な場合は予防薬による治療法も確立しているので、専門医を受診してください。
Q18.昨年施行したMRIで3カ所脳梗塞があると言われました。高血圧、糖尿病がありますが、どうしたらよいでしょうか?一人暮らしのため心配です。(71歳女性) 健康で元気に年を重ねていきたいですね。現在、特に脳梗塞による症状がないようですから、危険因子となる血圧や、血糖をきちんと管理する事が一番大切です。主治医の先生と2人3脚です。食べ過ぎない、しょっぱい物をとりすぎない、なるべく体を動かすなどの自己管理も宜しくお願いします。
Q19.頭髪を触るとぴりぴりした事がありました。2日間持続しました。今はありませんが、心配する必要はありませんか?(67歳男性) 本来痛みを感じない刺激によって痛いと感じる状態をアロディニアといいます。痛くて髪をさわれない、髪の毛がピリピリする。痛い側が枕に当たると寝ていられないなどの症状もあります。様々な要因がありますが、片頭痛の患者さんの約2/3になんらかのアロディニアがあると言われています。アロディニアそのものは心配ありません。
Q20.夕方近くになると、左下後頭部がとても重く感じる時があります。血圧は通常150/85程度です。右側は感じた事はありません。少し心配しています。(74歳女性) 夕方に強い重い感じは緊張型頭痛を疑いたくなるエピソードですが、肩こりやその他の症状もありますか? 最近、高血圧気味の頭痛の方に高血圧の治療をしただけで、頭痛が軽減する事もわかってきました。ご自宅での血圧はどのくらいですか? 年齢も考えてアンギオテンシン変換酵素阻害薬という種類の高血圧のお薬を服用されてもいいかもしれません。
Q21.女性になぜ頭痛が多いのですか?(男性) 頭痛の多くを占める片頭痛に、女性ホルモンの影響があるためと考えられています。月経前に増悪したり、妊娠すると消失、出産で再び痛くなることも知られています。閉経の後、痛みとお別れされる方も多いです。
Q22.年3回くらい左後頭部がずきんずきんと痛みます。1週間くらいで治りますが強い吐き気があります。テレビなどをみていると、山型の光が走ります。私は何型の頭痛でしょうか? (32歳女性) 発作性に拍動性の頭痛が起きている事から、片頭痛が考えられます。片頭痛の多くの方が頭痛時に吐き気を訴えられます。痛くなる前にギザギザした光が来るようなものは前兆のある片頭痛とされています。片頭痛は遅くとも30歳頃までに発症する事が多いです。高齢発症はほとんどありません。

概要

開催日時 平成19年10月19日(金曜日) 14時00分~15時30分
会場 多摩センター百貨店ビル 新都市センターホール (多摩センター三越7階)
主催 公益財団法人 三越厚生事業団
多摩センター百貨店ビル共同販促実行委員会
後援 多摩市・日本頭痛学会・日本動脈硬化学会・日本人間ドック学会
参加人数 107名(定員170名)

ページトップへ戻る
交通アクセス
お問い合わせ